儀礼
- カテゴリ: 終活
最近は、様々な終活や供養・埋葬が増えています。
また、日本古来の風習・暦注が希薄になってきています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
安産祈願
妊娠をしますと5カ月目の戌の日に、母体の安全と無事赤ちゃんが生まれることを祈願して、お母さんが岩田帯をつける習わしがあります。
戌の日が選ばれている理由は、犬の安産にあやかるためです。
命名祝
一般的には誕生後7日目のお七夜に命名して親戚関係に披露するのが習わしになっています。
神棚があるお家は、赤ちゃんの名前は命名書に書いて供えます。
初宮参り
男子は生後31日目、女子は33日目にお参りするのが一般的です。
ただし、最近では赤ちゃんの体調も考慮され、あまり日数にこだわらず天気のよい日を選んでお参りしています。
お食初め
お参りごとではありませんが、生後100日目頃に、赤ちゃんが一生幸福に育ち、食べ物に困らない事を願い大人と同じ食膳を用意して、赤ちゃんに食べさせるまねをする風習があります。
初節句
生後初めての3月3日の桃の節句を迎える女の子、
生後初めて5月5日の端午の節句を迎える男の子を祝います。
女の子にはひな人形、男の子には鯉のぼりや武者人形、鎧兜などが、
親しい親戚から贈られる風習があります。
七五三参り
11月15日に晴れ着を着て、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに七五三参りをします。
3歳の髪置(髪の毛を延ばし始める儀式)
5歳の袴着(袴の着け始め)
7歳の帯解(付け紐で来ていた着物から帯で締める着物にかえる)を祝います。
髪上祝
数え13歳の少女は、身も心も大人の女性へと成長する年令と考えられ神社へお参りをしていました。主に、正月にお参りをするのが通例です。
元服祝
古来、数え15歳の少年は、一人前の男として元服の儀式を迎えていました。
ただし、地方によって元服の祝いを迎える儀式が異なっていたため、
強い身体と精神力が必要とされていました。
成人式
1月の第2月曜日、成人の日で満20歳を迎えた男女が、無事に大人の仲間入りができたことを祝います。
番外 厄年
古来より、体質が変化する節目を「厄年」として、前後3年間をそれぞれ前厄・本厄・後厄といい、忌み嫌っていました。
通常は数え年で、
男性25歳、42歳。特に42歳は大厄
女性19歳、33歳、特に33歳は大厄とされています。
61歳 還暦(かんれき)
干支(えと)が60年でひとめぐりしてはじめに戻りので、暦がもとに還るという意味からつけられました。
70歳 古希(こき)
中国の詩人杜甫(とほ)が詠んだ「人生七十古来稀(こらいまれ)なり」という歌からつけられました。
77歳 喜寿(きじゅ)
喜の字が七と十と七に分けられる事からつけられました。
80歳 傘寿(さんじゅ)
傘の字が八と十に分けられる事からつけられました。
81歳 半寿(はんじゅ)
半という字が八と十と一に分けられる事からつけられました。
88歳 米寿(べいじゅ)
米という字が八と十と八に分けられる事からつけられました。
90歳 卒寿(そつじゅ)
卒という字「卆」が九と十に分けられる事からつけられました。
99歳 白寿(はくじゅ)
百の字から一をとると白になることからつけられました。
100歳 上寿(じょうじゅ)
60歳の下寿・80歳の中寿からつけられました。
108歳 茶寿(ちゃじゅ)
茶の字が十ふたつと八十八に分解され、20+88の合計が108になることからつけられました。
111歳 皇寿(こうじゅ)
皇の字が白と王に分けられ、白が九十九、王が十二ということで合計111になることからつけられました。
人生を歩んでいく中で儀式・儀礼は必ず訪れてきます。
どの宗教・宗派であっても必ず有ります。
年々、儀式・儀礼や行事を軽視してしまう事が多くなってきてますが、
年を重ねる事で自分自身も周りの人達も喜びを分かち合い
お祝いする事が大事な事だと思います。
長寿の縁起物に花骨の骨壺をお薦めします。
古来、日本では骨壺を長生きのお守りとされていました。
末永く元気で長生きしてもらいたい気持ちを込めてプレゼントしてみはいかがですか?
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し)の困り事やお手伝いを致します。
また、お墓参りやお墓の掃除のお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年02月13日 18:13
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時