七夕 笹の節句 五節句
- カテゴリ: 五節句
-
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
七夕
旧暦の7月7日の夜に行われる行事です。
しちせき呼ばれる、五節句の1つです。
中国に古くから伝わる、牽牛星(わし座のアルタイル)、
織女星(こと座のベガ)の伝説に基づいた星祭りの話と言われています。
現在では、七夕は7月7日の夜に行事が行われています。
ただ、昔は6日の夜に、笹竹に短冊をつけて家や庭に飾り、7日の朝に川に流していました。
願い事を短冊を書いて笹竹に吊るす風習がありますが、
これは、中国の乞巧奠の習わしからきているようです。
平安の貴族たちが、これを真似て梶の葉に歌を書いたのが始まりです。
大奥が、詩歌を書いた短冊や色紙を結びつけることを始めたので、
そこから、一般の人々の風習として広まり、
文筆や針仕事の上達を願いを書くようになったと言い伝えられています。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年07月06日 19:43
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
夏至 げし 二十四節気
- カテゴリ: 暦注
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
夏至(げし)は、二十四節気の第10番目です。
北半球では、一年で昼間が最も長く、夜が最も短い日となります。
昼間が短くなる冬至と比較をすると、昼間の時間差は4・5時間ぐらいになります。
なお、昼間が長いのですが、
一年の中で日の出の時間が一番早く、日の入り時刻が一番遅いわけではありません。
夏至の前後一週間が、日の出と日の入りの早い日と遅い日になります。
暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、現在では梅雨の時期になります。
地方では、夏至の日に様々な行事があります。
関東地方では焼き餅をお供えたり、
関西ではこの日にタコを食べる風習があります。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年06月21日 22:17
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
芒種 ぼうしゅ 二十四節気
- カテゴリ: 暦注
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
芒種(ぼうしゅ)は、二十四節気の第9となります。
由来は、
古来、この時期に芒(のぎ)のある穀物や稲や麦など
穂の出る穀物の種をまく季節からです。
いわゆる、田植えをして「種まき」のことを意味しています。
現在では、品質改良や生産方法の違いにより
種まきの時期はこの時期よりも早く行います。
また、昔ではこの時期に日本各地で
農作のお祭りが多くありましたが、天候を配慮して5月に繰り上げたお祭りが多いです。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年06月06日 22:12
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
穀雨 こくう 二十四節気
- カテゴリ: 暦注
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
穀雨とは、春の雨が降り始めて、穀物を潤すという意味です。
二十四節気の1つです。
昔から農家の人々はこの時期に合わせて田んぼの準備をして、
穀物に欠かせない恵みの雨が多くなり種まきをします。
また、余談ではありますが、
南の地方の人々は、気温が安定して冬物の服や暖房等を終います。
今年の穀雨は4月20日となり
東京は、丁度雨が降っていますので穀雨そのものですね。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年05月09日 13:33
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
立夏 りっか 二十四節気
- カテゴリ: 暦注
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
立夏とは
春分と夏至のちょうど真ん中にあたり
夏の雰囲気を感じられる時期です。
昼と夜の長短を基準に季節の分けると、今日(立夏)から立秋までが夏となります。
先日、記載しました穀雨から数えて15日目頃です。
http://kacotsu.ne.jp/kakotsuinfo/2015/04/20/kokuu/
木々や草木が成長して、蛙が鳴き始めるころとなります。
また、全国各地で農作業に変化が見られてきます。
九州地方では、麦などが穂を出して、北海道地方では豆などの種まきが始まります。
梅雨の時期までは、
日差しがあり暖かい気温の中で涼しい風が吹く季節なので
過ごし易い時期でもあります。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2016年05月06日 22:01
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時