TVホスピタルに掲載されました。
- カテゴリ: お知らせ
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
「TVホスピタル1月号」に掲載されました。
TVホスピタルとは、入院病棟に設置され、入院患者やその家族の皆さんにお読みいただいています。
病気や怪我で入院された方の誰もが、一日も早く回復したいと願われていることでしょう。
TVホスピタルはそんなつらく、退屈な病床での時間を少しでも楽しく、
有意義にしていただきたいという思いで創刊しています。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2015年12月29日 17:16
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
お正月飾り
- カテゴリ: 風習
最近
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
本日は、「お正月飾り」です。
正月飾りとは歳神様を家に歓迎するために飾るものです。
歳神様とは、先祖の霊魂を呼ぶもので、
年の初めにやってきて、家族の健康や五穀豊穣を祝う神様です。
正月飾りは門松、しめ飾り、鏡餅があります。
しめ飾りと門松は玄関口や家の神棚に飾ります。
しめ飾りは、新しいしめ縄に裏白(うらじろ)、ゆずり葉、橙(だいだい)などをあしらって作ります。
しめ縄は神様の領域を示したものです。
新しい藁は、古い年の不浄を払うという意味があり
裏白は長寿、ゆずり葉は子孫の繁栄、橙は家系の繁栄を願ったものとなります。
門松は、歳神様が迷わず降りて来るための依り代です。
ともに、12月28日までに準備を終わらせます。
28日以降は、29日の二重苦や30日の晦日と31日は一夜飾りで縁起がよくありません。
そして、一般的には1月7日の松の内まで飾ります。
しかし、地域によっては1月15日(小正月)や1月20日(二十日正月)までという地域もあります。
鏡餅は、年神様へのお供えとして神前や床の間に飾ります。
丸型の理由は諸説ありますが、
昔の鏡が円形だったのと太陽と月を表して縁起を担いでいるためと云われています。
1月11日の鏡開きまで飾ります。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2015年12月28日 23:16
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
納めの不動
- カテゴリ: 縁日 風習
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
28日は「納めの不動」です。
1年間のご加護をいただいた護摩札を空に向かって積み上げて焚きあげ、
全ての邪悪の退散を祈願する「柴灯護摩」のことを、納め不動と言われています。
昔からの儀式に従って護摩札を空に焚き上げたまして、
参拝された人は新年に向けてお祝いの準備を始めます。
お不動様は、憤怒の相で火炎を背負っている有名な仏像です。
髪は逆立っていて、法衣を片袖を破って、武器類を手に持った姿で表現されます。
明王は人間界と仏の世界の間にある天界の炎の世界に住み、民衆に仏法の教えを導きながら、
救いを求める人間を力一杯救うために怒った相になっています。
簡単に理解できるように記載しておりますので、
詳細を勉強されたい方は、お近くのお不動さまに会いに行かれると説明書きがあります。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2015年12月27日 20:12
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
ブルーオーシャンセレモニー
- カテゴリ: お墓引っ越し 海洋散骨
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
本日は、弊社と契約をしている
海洋散骨の「ブルーオーシャンセレモニー」の紹介を致します。
ブルーオーシャンセレモニーの良さは、
都心からアクセスのよい営業船専用の公共桟橋から出航して、
自社所有の旅客船(法定定員40名)にておこないます。
一般的なプレジャーボートとは違い、
旅客を乗せて運航するための厳しい安全基準を満たしています。
そして、運営スタッフさんが散骨業務の経験が豊富もポイントの一つです。
散骨コーディネーターでもある船長は、海洋散骨に携わり15年以上のキャリアがあります。
葬祭ディレクターや遺族のグリーフサポートの専門家などが揃っています。
月平均20件の散骨を施行している(2015年現在)蓄積されたノウハウがあります。
他にも、「終活コミュニティカフェ」を併設した営業店舗があるので、
ゆっくりと打ち合わせが可能です。
メモリアルクルーズ®無料御招待があり、
海洋散骨をおこなった方に、
年14回(春と秋のお彼岸と毎月第4日曜日)に開催している
合同メモリアルクルーズへ1回ご招待しています。
※こちらのサービスは、東京湾で散骨をおこなった方のみご案内しています。
最後に、ブルーオーシャンセレモニーは、様々なご要望への対応が可能です。
「散骨終了後、故人を偲んで船上で楽器を演奏したい」
「散骨ポイントへ向かう間に僧侶の方に四十九日法要をお願したい」
「最後のお別れの際に全員で賛美歌を歌いたい」
「故人の愛犬を一緒に船に連れて行きたい」
「花でいっぱいの祭壇とデザートブッフェを用意して欲しい」
など、海洋散骨には、宗教、宗派、しきたりなどの制約はありません。
ぜひ、散骨でお悩みでしたら、ブルーオーシャンセレモニーを調べてみてください。
ブルーオーシャンセレモニー
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2015年12月26日 22:30
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
クリスマス
- カテゴリ: 年中行事 風習
お墓引っ越しコンシェルジュです。
最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、
超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。
そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。
お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、
様々な供養や埋葬方法が増えています。
お墓引っ越しコンシェルジュが、
供養や風習、納骨方法、日本の風習などを
難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。
少しでも納得してもらえたら幸いです。
本日は、「クリスマス」です。
お花に重点を置いて解説します。
先ずは、クリスマスのお花と言えば
「ポインセチア」です。
真っ赤な花苞と緑の葉で見事なクリスマスカラーを演出しています。
このお花は、発見者の名前から名称を付けられており事から、
発見者にちなみこの名前が付きました。
メキシコ産のため、冬のお花にもかかわらず寒さに弱いです。
花言葉 「清純」「祝福する」聖なる願い」
続いては、「柊 ひいらぎ」です。
冬に花を咲かせるので柊と書きます。
語源は、葉に刺があり触るとヒリヒリ痛む事から「柊ぐ」と呼ばれ、
柊になりました。
とても良い香りがするお花です。
クリスマスに赤い実がなるためイエス・キリストが
十字架に掛けられた時の血潮を表しており、
葉はイエス・キリストのいばらの冠を表して言われていおります。
花言葉 「不滅の輝き」「将来の見通し」「予見」
続いては、「クリスマスローズ」です。
実は、クリスマスローズと言われておりますが、
バラ科では無くキンボウゲ科のお花です。
正式名称はヘレボラスとなります。
冬にバラの様に咲くのでこの名前がついたようです。
花言葉 「慰め」「いたわり」「不安を取り除いてください」「追憶」「中傷」
そして、「クリスマスツリーのモミの木」です。
クリスマスツリーがモミの木になったのは、
「知恵の木」として言い伝えられているりんごの木の代用です。
その為、クリスマスツリーに使われる
クリスマスオーナメントの赤いボールは、
林檎の象徴とされています。
余談ではありますが、
聖書では「知恵の実」はリンゴと断定はされていないそうです。
ある舞台で木の実をリンゴにしてから世間に定着されたそうです。
クリスマスカラーと似ていますね。
他にも面白いお花がありましたので紹介します。
まずは、「ヤドリギ」です。
病気や悪霊を追い払ってくれる聖なる植物と言い伝えられております。
そして、ヨーロッパの地方ではクリスマスの日に、
ヤドリギの下で誰かと会ったらキスしても良いという風習があるそうです。
古の風習かもしれませんが・・・
花言葉 「困難に打ち勝つ」「征服」「忍耐強い」
続いては、「バルバラ」です。
聖バルバラから名をつけられたお花なので、
とても宗教色が強いお花です。
クリスマス当日にこの花が咲くと、翌年結婚できるという言い伝えがあります。
西洋では、 聖バルバラの殉教した日である12月4日に、
リンゴとサクラと杏などの枝を水に差し、色々な願い事を託します。
花言葉 「精神美」「すぐれた美人」
最後に、「アイビー」です。
アイビーは、永遠の愛や友情の花言葉なので、クリスマスで良く見かけます。
これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、
改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・
古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。
また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。
今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。
https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com
2015年12月25日 22:49
お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!
- TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時