葬儀について

  • カテゴリ: 宗教作法 葬送情報

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や風習、納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

仏教のお葬式

 

 

 

はじめに、葬儀社の種類です。

 

 

 

葬儀専門業者

 

 

葬儀社の中で受注数の割合が一番高い業者です。

 

小規模企業から一部上場している大企業までございます。

 

全日本葬祭業協同組合連合会がありますので、約1400社の中から業者さんを調べる事が出来ます。

 

 

 

 

冠婚葬祭互助会

 

 

通称「互助会」といわれているものです。

 

互助会は、割賦販売法と言われる毎月の会員費で事業を展開しております。

 

ただし、互助会は営利団体なので、万が一の倒産も有り得ます。

 

その時は、積立金の半分は、保全されます。

 

利用を考えている方における注意点は、互助会契約をする際に

 

契約に関する諸条件の内容や財務状況も理解すること必要となります。

 

 

 

JA・農協

 

JAまたは農協が窓口になり葬儀を行いますが、多くは葬儀専門業者と連携しており、

 

葬儀は専門業者によって行われているようです。

 

独自に行っている場所もあります。

 

 

 

 

キリスト教のお葬式

 

 

 

 

 

次は、お葬式の種類となります。

 

 

 

仏式葬

 

 

仏式は、日本人のほとんどが仏式葬を選びます。

 

僧侶が読経をして、お焼香を行うことが特徴です。

 

菩提寺がある方はそちらのお寺に連絡をします。

 

 

 

 

神式葬

 

 

神式では、通夜を通夜祭・葬儀は神葬祭と呼ばれています。

 

仏式の焼香に対して、神式では、手水の儀玉串奉奠(たまぐしほうでん)を行います。

 

基本、神社では葬儀は執り行いません。

 

 

 

 

キリスト教式葬

 

 

カトリックやプロテスタントによって違いがありますが、献花で葬儀を執り行います。

 

また、法要の事を追悼ミサと呼びます。

 

 

 

 

市民葬・区民葬

 

 

各種の自治体が、提供している簡素な葬儀です。

 

亡くなった方か喪主が自治体に住んでいる場所で執り行えます。

 

 

 

お葬式に献花する白菊

 

 

 

家族葬

 

 

近年、多くなってきている葬儀です。

 

家族や親しい友人など少人数で行います。

 

家族葬を行う場合、参列者だけでなく、他の方々へも、失礼のないようにお知らせをして、

 

供花・香典などの辞退をお願いします。

 

家族葬は密葬と同様に思われがちですが、

 

密葬は、後日に改めて一般参列者を招いて本葬を執り行う葬儀の事です。

 

 

 

 

無宗教葬

 

 

告別式や追悼式の形で行う葬儀です。

 

焼香の代わりに献花にする事が多いです。

 

宗教にこだわらないで故人様の意向を尊重とした葬儀を行います。

 

 

 

 

直葬

 

 

法律上で葬儀を行わなくても良いので、葬儀をしないで火葬を執り行う葬儀です。

 

ただ、その際には、死亡診断書の提出や火葬埋葬許可書などの手続きが必要となるので、

 

葬儀社へ依頼する必要が出ます。

 

また、火葬の際に僧侶さんからお経をあげてもらう事も出来ます。

 

このような家族葬よりも身内だけで火葬に臨まれる方が増えてきています。

 

また、直葬を行った方は散骨を臨まれる方が多いので参考にして下さい。

 

 

 

 

お別れ会葬・自由葬(音楽葬など)

 

 

無宗教の方が告別式として葬儀を行う際に呼ばれる葬儀です。

 

ホテル葬や音楽葬などがあります。

 

 

 

 

生前葬

 

 

本人が生きているうちに執り行う葬儀です。

 

今までお世話になった方々へ自分で直接お別れと感謝の言葉を言うことができるので

 

生前葬を執り行う人が増えてきています。

 

 

 

 

 

葬儀社や葬儀内容を決める際は

 

規模、予算、葬儀内容、どの宗教または、宗派を事前に把握してください。

 

また、菩提寺(お墓)があれば、必ず必要となります。

 

 

 

 

お葬式に使用する数珠と香典袋

 

 

 

 

上記の内容は、

 

お時間が空いて時などにご家族で話し合って、共有することをお薦めします。

 

いつもとは違う家族の会話で色々と盛り上がるかもしれません。

 

その際は、暗く話し合うのではなく前向きに話し合うことでより良い終活になると思います。

 

葬儀に参列することはあっても、自分が喪主になるという事は、そう人生で何度
もあることではありません。

悲しみに暮れている暇もなく、次から次へと葬儀の準備に取り掛からなくてはい
けません。

慌てないで冷静に判断ができるよう、事前に決めておくポイントをお伝えします。

喪主とは、葬儀社との打ち合わせや各方面への訃報連絡、会葬者への対応、
出棺の挨拶などがあります。

他にも施主という言葉があり
「葬儀代の費用を負担する人」といった違いがあります。

一般的には、配偶者やその子供が喪主を務めます。

お知り合いの葬儀業者がない場合は、

複数の葬儀業者からお見積もりの依頼をするか

弊社のような多数の葬儀業者との提携がある会社さんに

連絡を取られることをお勧めします。

 

何故ならば、

現在、8割以上の方が病院などの施設内で亡くなっていると言われています。

病院の霊安室は、数が限られているなどの関係で長時間使用することが不可能です。

限られた時間の中で葬儀社を決めなければいけません。

 

 

弊社でもよく聞くことですが、

病院で紹介された葬儀社と契約をすると

通常の金額よりも高い金額になってしまうことが多いです。

そういったことがないように、

事前に連絡が取れる葬儀社を決めておくことをお勧めします。

また、亡くなった後、病院の霊安室を出るまでに安置場所を決めなければいけません。

どこに安置をするのかを決まっていなければ

病院から紹介された葬儀社さんになることが多いです。

事前に決めておくと対応ができます。

 

 

 

 

葬儀社などの霊安室は、

安全な状態で安置・家族が少し気を休めることができるが、

葬儀まで傍に居られないく、最後は自宅に帰りたいという希望を叶えられない。

 

自宅の場合は、

家に帰りたいという希望が叶えられるて、夜通し傍に居られるます。

また、、葬儀社の選択が焦らないで決められが、

家族が一晩中気を張り詰めていなければならないくて、

近所に亡くなった事がわかってしまいます。

 

最近は、住宅事情や近所に知られたくないということもあり、

火葬場や直接葬儀社の霊安室へ搬送されるケースが多いです。

しかし、少しでも帰らせてあげたいというお気持ちがあれば、

病院から自宅の前を通って、火葬場や葬儀社の霊安室に送ってあげると

故人の最後の望みを叶えられると思います。

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

LINEで送る

2015年12月01日 21:59

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

年賀状&喪中のハガキ

  • カテゴリ: 風習

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や風習、納骨方法、葬送情報などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

年賀状を送るポスト

 

 

 

本日は、「年賀状」についてです。

 

 

年賀状は、奈良時代から始まった新年の挨拶回りを起源としたものです。

 

特に、昔では目上の人の所へ出向きお祝いのご挨拶をする習慣がありました。

 

 

 

 平安時代頃から新年の挨拶が直接できないような遠方の人へ手紙を送って、

 

飛脚年始あいさつの文書が運ばれるようになりました。

 

明治時代から郵便制度が整い、年賀状を送るという習慣が急速に広まり、

 

近年の年賀状になりました。

 

 

2016年賀状の干支

 

 

 

 

「年賀」とは、日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちなどを込め、

 

新年を迎えるに際してあらたまって行う挨拶です。

 

日頃からお世話になっている方々に、新年をお祝する言葉で

 

「昨年の感謝」と「新しい年も変わらないお付き合い」を依願する挨拶状を送ります。

 

 

 

 

 

 

年賀状は元旦から1月7日の「松の内の期間」内に出します。

 

その期間が過ぎたら「寒中見舞い」になります。

 

寒中見舞いになると年賀はがきは使えなく、新年を祝う言葉も使いません。

 

 

 

年賀状と門松

 

 

 

 

 

年賀状や喪中のハガキについて

 

出していない人から年賀状が届いたら、

 

返事を出せないことはさらに失礼になりますので、早いうちに返事をします。

 

松の内に届けられれば年賀状、松の内に間に合わなければ寒中見舞いを送ります。

 

 

 

 

喪中のハガキについて

 

12月の初旬頃までに喪中のハガキを出します。

 

喪中ハガキとは、1年以内に親(配偶者の親も含む)、配偶者、子はもちろんのこと、

祖父母、兄弟姉妹(配偶者の兄弟姉妹含む)、孫まで不幸があった時、

 

年賀状をいただきそうな相手に前もってその旨を知らせるために出す挨拶状です。

 

身内(親、兄弟姉妹、日々交流がある親戚など)には出さないのが一般的です。

 

 

 

喪中葉書 

 

 

 

 

 

喪中はがきが届いたら

 

 

最近では、葬儀をコンパクトに行う方々が多くなり喪中で不幸を知ることが多くなってきています。

 

お悔やみを送りたいのでしたら、現金でも、お菓子やお線香など品物でも問題ないです。

 

女性の場合はプリザーブドフラワーも最近人気が出ています。

 

お供え物の表書きは、「御仏前」や「御供」として掛け紙も黒白の不祝儀用を用います。

 

喪中のハガキの返信は、寒中見舞いとして松が明けた後に返信するのが一般的です。

 

 

 

 

 

喪中と知らずに年賀状を出してしまったら

 

 

年内または、直ぐにお悔やみとお詫びのハガキを送ります。

 

そして、松が明けた後にあらためて寒中見舞いなどでお悔やみを兼ねた書状を送ると良いです。

 

 

 

 

喪中に年賀状をいただいたら

 

松が明けてから寒中見舞いや挨拶状として、年賀状に対するお礼と、

 

故人を明らかにした上で、喪中であったことを伝えます。

 

 

 

 

 

 

故人に年賀状が届いたら

 

松が明けてから寒中見舞いや挨拶状として送ります。

 

亡くなった旨の連絡が届かなかったことを詫び、

 

故人とのお付き合いに感謝する言葉などを添えた返事を出します。

 

 

 

 

双方とも喪中だった場合

 

新年の挨拶を遠慮するものなので、送られても問題はありません。

 

相手に気遣う一言を添えるとお互いの気持ちが和やかになります。

 

 

 

2016年の年賀状

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

 

改葬(お墓の引っ越し)の困り事やお手伝いを致します。

 

また、お墓参りやお墓の掃除のお手伝いも受け付けております。

 

 

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月30日 23:47

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

納棺師

  • カテゴリ: 供養

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

映画のおくりびと

 

 

 

本日は、「納棺師」についてです。

 

 

 

 

納棺師とは、亡くなった人の「旅立ちの準備」を整えるのが主な役割です。

 

おもに葬儀業者からの依頼で火葬までの遺体の状態を管理しつつ、

 

火葬までの間のご遺体を適切に保ち、ご遺体を棺に納める仕事です。

 

 

 

死化粧や衣類のお着せ替えをして、ドライアイスでの保冷などをして、

 

遺族や参列者等が故人と対面できる様に遺体の見栄えを整えます。

 

 

 

具体的には、白装束などの衣装に着替えさせ顔剃りや化粧を行い、

 

ドライアイス等で体全体や内臓部を冷やし腐敗の進行を抑え、

 

表情を整え臭いを抑える含み綿を使用します。

 

 

 

 

おくりびとアカデミーの実演

 

 

 

 

上記の写真でも写っていますが「おくりびと」という言葉は、

 

本木雅弘さんが主演の映画で世間の認知度が高まったと思います。

 

この映画の技術指導をされたのが、「おくりびとアカデミー」という業者さんです。

 

先日、その会社の納棺実演を拝見させて頂いたのですが、

 

所作と作法がとても洗練されており

 

最後のお別れを美しく演出されています。

 

 

 

納棺師の歴史としましては、

 

1954年の沈没事故で函館の海岸に多くの被災遺体が流れ着き、

 

遺族への遺体の引き渡しを葬儀業者が手伝ったことをきっかけとされています。

 

葬儀業者が作った造語であり、仏教等や日本の伝統文化との直接的な関連性はありません。

 

 

 

 

おくりびとの送り火

 

 

 

 

知人の納棺し曰く「残されたものの心の癒しと去り行く人への愛情」が理念で、

 

体ごと入浴させるように洗い清める「湯灌(ゆかん)」や、

 

遺体を防腐処理する「エンバーミング」も、納棺と同様の効果があると言われます。

 

 

納棺士さんは、全国で2000人。

 

プロとして活躍されているのが300人程となっているそうです。

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月29日 15:24

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

お清め

  • カテゴリ: 宗教作法

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

お清めの塩

 

 

 

 

本日は「お清め」についてです。

 

 

 

お清めとは、

 

お通夜の席での食事が「お清め」と呼ばれる事や

 

火葬場で使われる「清め酒」、

 

そして、通夜や葬儀から自宅へ戻った際の「清め塩」があります。

 

 

 

 

 

日本人は古来、不吉な事や事故などが起きた場合

 

払拭する事を祈願して塩をつかって清めていました。

 

祭などの神事でも盛り塩が供えられ風習として代々伝わっています。

 

 

 

 

お清めの牛車

 

 

 

 

別段になりますが、

 

店先に盛り塩を置く風習がありますが、

 

1300年前の中国にて、始皇帝が牛車に乗って後宮を廻っていた際に

 

自分の家の前を素通りしないで止まるように牛が好む塩を撒いていた逸話があります。

 

ここから、盛り塩は客を招くと言われ続け、店先に置かれるようになったと言われます。

 

 

 

 

 

 

お清めの塩の意味は、

 

神道からきた物で死者や葬儀は穢(けが)れと言われ、

 

穢れを祓(はら)う時に使用していました。

 

この起源から葬式に参列した際にはお清めの塩で

 

穢れを家に持ち込まない様にしていました。

 

 

 

また、葬儀や供養の飲食の際に呼ばれるお清めは、

 

死の穢(けが)れを祓(はら)う意味を込めて使用されています。

 

 

 

 

 

お清めの柄杓

 

 

 

 

お清めの仕方として、火葬場に行かなかった人にひしゃくで水をかけてもらい、手を洗います。

 

一掴みの塩を胸と肩と足下にかけます。

 

 

 

お清めの塩について

 

以前から浄土真宗では「死は穢(けが)れが無いという」考えから清め塩を廃止しております。

 

そして、その流れは、各仏教とも「死は穢(けが)れが無いもの」

 

として捉えていますので廃止の方向に進んでいます。

 

現代では、葬儀社さんのサービスによって清め塩はありますが

 

それぞれの宗教や宗派によって変わってきます。

 

(会葬礼状に清め塩が無くても葬儀社さんにお話をすれば貰えます。)

 

 

 

 

葬式のお清め

 

 

 

最後に、日本特有の文化で時代が進む事により形式が変わる事が多数ありますが、

 

葬儀関係もその中の1つです。

 

祭壇や位牌や年忌法要などは儒教から伝えられており、

 

戒名(法名)・火葬は仏教からきており、

 

黒い喪服は西洋文化からきております。

 

清め塩も昭和中期から始まったとされております。

 

 

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月28日 21:40

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時

お線香

  • カテゴリ: 供養

お墓引っ越しコンシェルジュです。       

 

最近は、終活という言葉が世間に認知されてきていますが、

超高齢社会の中、相続や介護・医療などの問題はさらに深刻になってきています。

そして、実家のお墓や親戚の田舎のお墓などで様々問題が増えてきています。

 

お墓の承継問題や古いお墓の撤去・墓じまいなどの事例が多くなり、

様々な供養や埋葬方法が増えています。

 

お墓引っ越しコンシェルジュが、

供養や納骨方法、日本の風習などを

難しく解説をするのではなく、解りやすい説明を致します。

少しでも納得してもらえたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

お香邪気を払う

 

 

 

本日は、「お線香」についてです。

 

 

 

 

 お線香をお供えすることは、

 

線香の香りで邪気を払い、心身を清めるといわれ

 

また、香煙で仏様とお話しする事とも言われています。

 

他には、仏様の食事といった意味合いもあるといわれます。

 

 

 

 

 

 

線香の歴史は古く、

 

聖徳太子の時代、推古天皇3年(595年)に淡路島に香木「沈香」が漂着したのが

はじまりとなっています。

 

そして、江戸時代に棒状の線香になり、一般の方に普及しました。

 

 

 

お墓参りのお線香

 

 

 

線香の種類は、杉線香と匂い線香の二種類に分けられます。

 

 

 

杉線香

 

杉の香りがする煙の多い線香で、一般的にお墓用に使用する方が多いです。

 

 

 

 

匂い線香

 

これに関しましては、二つの用途があります。

 

嗜好品として色々な場所や活動で用いられた物と

 

法事・お盆・仏事などに贈答用品として用いられた進物用線香があります。

 

 

 

 

 

 

線香の原料は、伽羅、白檀、大茴香、沈香、桂皮、椨などがあります。

 

 

 

 

線香供え方としましては、線香はローソクの火から点火して、

 線香の火を消す時は口で行わず、手であおいで消して下さい。

ろうそくも同様な消し方をして下さい。

 

 

 

そして、香炉に線香を立てます。

 

四十九日を終えるまではお線香の煙は道しるべの役割をしますので、 必ず1本とします。

2本以上だと道が別れて迷ってしまうためです。

 

 

 

 

海外のお線香

 

 

 

 

四十九日以降は、本数は、宗派によって異なります。

 

 

曹洞宗、臨済宗、日蓮宗は1本です。

 

 

天台宗、真言宗は3本です。

 

浄土宗は、公式には本数が決まっておりません。

1本、2本、3本の時にそれぞれ意味があります。

 

また、浄土真宗は線香を立てずに、折って火をつけて寝かせます。

 

最近では、住宅事情を考えて煙がでなく、臭いも少ない線香が出てきています。

 

 

 

 

お線香をあげるときのマナーとしては、

フレグランスとしてお香を焚く場合は特に作法はありませんが、

仏壇やお墓にお供えする場合には多少の作法があります。

知っておくと公の場でも慌てずにお香をあげることができます。

 

 

 

お線香の香炉

 

 

 

 

 

これからも、お墓引っ越しコンシェルジュは、

改葬(お墓の引っ越し・お墓の移動・墓石の移し)・

古いお墓の撤去・墓じまいなどの相談や困り事のお手伝いを致します。

 

また、遺品整理やお墓参りの同行、お墓の掃除などのお手伝いも受け付けております。

今後は、様々な供養方法や納骨施設の情報などを公開していきます。

 

https://www.ohaka-hikkoshi-kaisou.com

 

 

 

 

LINEで送る

2015年11月27日 23:44

お墓の引っ越しをお考えなら、「お墓引っ越しコンシェルジュ」へ任せてください!

  • TEL:03-6451-7394 【受付時間】9時~17時
PAGE TOP