寺院と霊園
霊園(公営墓地)
永代使用料(墓地の費用)、年間管理費(共用部分などの維持管理費用)は、行政の指定する「管理事務所」に支払うことになります。(埋葬許可証もそこで保管・管理されています。)
メリット
- 行政が管理しているため、墓石建立後の価格変動や状況に対応することが出来ます。
- 宗旨宗派に関係なく墓石を建立することが出来ます。
- 本家から外れたり、菩提寺に関係なく霊園を決めることが出来ます。
- 「年間管理料」が支払われている内は永久に管理してもらえます。
- 墓石業者は規定が無いため、自由に選択できます。
デメリット
- お骨がないと墓地の使用が出来ない。(埋葬を前提に購入しなければならない)→ただ、最近では寺院墓地でもこの条件がある。
- 霊園によっては、年に1~2度の抽選に当らないと購入できない。(当るまで募集し続ける)
- 永代供養に適した霊園でなければ、永代供養ができない場合がある。
- 墓地購入後、墓石建立までに期限が決められている。それを過ぎると墓地は返還しなければいけない。→墓地は、基本的に「購入」ではなく、「使用権」を獲得する費用ですので、返還しても「永代使用料」は戻ってきません。
寺院墓地
永代使用料(墓地の使用料)、年間管理料(共用部分の維持管理費)は、寺院に対して納めることになります。(埋葬許可書についても、寺院にて管理されることになります)
メリット
- 先祖代々の管理がされています。(また、してもらうことができます)
- 永代供養が出来ます。(しかも、自分の檀家寺によってしてもらうことができます)
- 墓地だけの購入(正確には「購入」ではなく「永代使用」)ができます。→墓石の建立や埋葬の予定(お骨が無い)が無くても良いです。
デメリット
- 住職の代が変わったり、跡継ぎが居ないため他から住職が来たりすると、運営や費用、考え方が変わることがある。→良くも悪くも変る可能性がある。
- 他の墓地へ移したい時(改葬)に、スムーズな移動が出来ない場合がある。
- 宗旨代えを簡単に行えない。
- 寺院墓地は、基本的に「檀家のみの利用」であるため、無条件で檀家にならなくてはいけない場合がある。
- 寺院墓地に入るためには、葬儀の際は、その寺院の住職にお願いすることになる。(無視することは許されない)→遠方の寺院(寺院墓地)の場合にとても大変である。
- お布施の金額に無理が言えない場合もある。
- 自由に墓石業者を選択できないため、価格が割高になる場合もある。
- 「宗旨宗派を問いません」とうたっている寺院墓地の場合、開眼供養や法要の際に、自分の檀家寺を呼ぶことに対して、「入山料」と言う名目の費用を取られる場合がある。(これも要確認)